北京
天壇公園
天壇公園は、北京の故宮博物院の南側にある。明清の歴代皇帝が五穀豊穣を祈願した円形の記念殿がある。
明清代の建築技術の集大成で、くぎを使用していない。「世界文化遺産」。


故宮博物院
故宮博物院は、清代まで宮殿(紫禁城)として利用されていたものが博物館になった。台湾の台北にも「故宮博物院」がある。


↑この広さを見てもらえばわかると思いますが、紫禁城内では、皇帝以外に役人なども暮らしていた。
天安門
天安門は紫禁城の正門。目の前の「長安街」を挟んだ南側に天安門広場がある。


試験には出ませんが「天安門事件」が起きたのもこの場所。民主化を求めた学生たちに中国政府が発砲した。1989年の事件で、中国では話すことも厳禁のセンシティブな話。事件時代を知らない若者が増えている。

王府井(ワンフーチン)大街
王府井は北京最大の繁華街。百貨店などが立ち並ぶ。
試験には出ませんが、さそりなどのゲテモノ販売でも知られています。
北京は王府井大街に来ました、上海より中国をより感じれるから良き! pic.twitter.com/1pWHXR3D7O
— たけしま (@tttakeshima) May 1, 2019
王府井大街ひとりで周ってきた!見ず知らずの土地をふらふらするの楽しすぎる、ましてや海外なら尚更☺️明日のライブ楽しみ?✨ pic.twitter.com/MtTcTeyfAi
— mt (@mynt31) November 12, 2016
長安街
長安街は天安門前を東西に走る大通り。通りには人民大会堂、中国国家博物館などがある。

頤和園(いわえん)
北京市の北西部にある。1860年英仏連合軍によって破壊されたが、西太后が再建した。
杭州の西湖を模した昆明湖、宮殿郡、万寿山などが巧みに配置されている。


万寿山の仏香閣
万里の長城
万里の長城は北京市郊外にある。中国を支配する漢民族が、別民族の北方民族からの侵入を防ぐために築かれた。

承徳
承徳は北京の北東約250Kmにある避暑地。清王朝歴代皇帝が夏の離宮として造営した「避暑山荘」がある。広大な敷地には、中国全土のミニチュア版とも呼べる景観が広がる。江南地方の美しい風景を、離宮に再現している。

現存する世界最大の皇室御苑。清代は現在と違い満州族が支配階級だったので、チベット仏教も尊重されていた。
山海関
山海関は、万里の長城の東端。山と海に挟まれていることから山海関と呼ばれる。北京五輪サッカー競技開催地だった秦皇島にある。渤海にせり出した老龍頭で知られる。
大連
大連は、遼東半島(リャオトン)の南端に位置する、渤海湾に臨む美しい港町。


試験には出ませんが、元満洲で、20世紀の日本統治時代に建てられたレトロな建物が多く残る。参照:時事通信記事